就活早期化から生じる学業への影響は単位認定の厳格さで対処するべき

 経団連会長が就活ルールの廃止に向けた意見提言をした。

 

 要は、早い時期から企業が採用活動を開始するとの宣言だ。

 その結果、学生の就職活動も早い時期から開始されるようになることは、目に見えている。

 

 大学は常に学業への影響を気にしている。

 内申では大学が企業のための就職者養成機関になることが受け入れられないのだろう。

 

 なるほど、大学生が就職活動で学業に力を入れなくなることもあろう。

 しかし、それは本人の選択だ。

 有能な人間を他の企業に先駆けて採用したいという企業の欲望はとめられない。

 

 それこそ大学の外部から学生を遮断する象牙の塔でも作らない限り、大学は勉強しない学生になすすべが無いのだろうか。

 いや、強制的に勉強させる方法はある。

 単位の認定要件を厳しくするのだ。

 成績下位25%は下から四分の一は単位認定をしないぐらいでいいのではと思う。

 

 大学側の懸念の裏には、難しい授業を取らなくなるのでは、卒業が難しい大学が敬遠されるのでは、というおそれがあるのではないか?

 それは教員や大学自体の経済問題だからだ。

 

 そうだとすれば、大学は他人にあれこれいうより、まず自分達が毅然とした態度で学生に臨むべきなのではないか?

 

「ハナレイ・ベイ」村上春樹 息子の視点から。

ねえ、どうしてなの? そういうのってちょっとあんまりじゃないの、と。 

 

 村上春樹の短編小説の中でも、人気作の一つ、「ハナレイ・ベイ」のクライマックスシーンである。 

東京奇譚集 (新潮文庫)

東京奇譚集 (新潮文庫)

 

  『東京奇譚集』という短編集の中に収録されている。

 

 ハワイでのサーフィン中にサメに殺された息子をめぐる母の物語だった。

 これだけ書くと、暗い話に見えるが、村上春樹独特の淡々とした暗さで、まるで夜空の闇のようにも見えて、読後感は悪くない。

 

 母親は息子が死んだハワイの島を訪れた際、不条理というか、道理に合わない出来事に出合い、悲しみ、泣く。

 母親として息子に様々なことをし、息子のことをこれだけ大切に思っているのに、息子から裏切られたからである。

 そこで冒頭で引用したクライマックスの独白に移る。

 

 私の母親もこの作品を読んで、

 「そうなのよ。男の子ってそういうところがあるのよね。」

 などと私に向かって言っていた。

 

 他人の愛情を知らずに行動してしまうことはよくある。

 無償の愛情であればあるほど、自分に痛みが無いので、愛情を与えている側からすれば「知ってか知らずか」という行動になることは多い。

 というより、こちらの方が原則なのだ。

 他人の考えは理解できないのが原則だから。

 私が母を多かれ少なかれ傷つけたとしても、別に私が「男の子」だからというわけでもあるまい。

 それは私の想像が単に足りなかっただけだろう。

 

 ひるがえって、自分がよかれと思ってしたことが伝わらないこともままある。

 これも仕方がないことだ。

 私の考えは理解されないのが原則だから。

 

 「そういうのってちょっとあんまりじゃないの」

 という思いを抱いたり、抱かせたりするケースは多い。

 人間関係のゴタゴタの大部分はそれが原因なのだろうと思う。

 おそらく裁判も戦争も。

 

 この作品の主人公のように、自分の思いも相手の思いも受け入れることができれば、問題が発生することもないのだ。

 そして、この作品を読むたびに、自分は母に受け入れられてきたのだなぁとしみじみと思うことが多い。

 

 映画化するそうなので、母と観にいこうか。

 

hanaleibay-movie.jp

全国戦没者追悼式の発言雑感ーー戦争、戦没者、戦後への思い

 8月15日の正午はどんなに眠くても必ず起きることにしている。

 全国戦没者追悼式をNHKで見ながら、黙祷をするためである。

 この日は、社会人になる前は夏休みだったし、社会人になってからもお盆を休める職に就けたことはとても良かったと思う。

 

 小学校の頃から、家族はみんなこの日に黙祷をしていた。

 祖母は兄を南方で失っているし、祖父も南方に出征し間一髪で戦死を免れた。

 祖父方の親族はアメリカに移民していたため、戦中は日系人の収容施設にいた。

 そういったこともあり、戦争の記憶というものが比較的伝承されたのではないかと思っている。

 そして、まるで親族や祖父の戦友のお墓詣りをするかのような気持ちで、

 毎年この日を迎えているのである。

 

 特に今年は、感慨深い追悼式だった。

 平成最後の追悼式、すなわち戦争を知らない新たな時代から*1、次の新たな時代への過渡期となる節目の追悼式だったからだ。*2

 

 いい機会なので、安倍総理大臣の式辞と天皇陛下の御言葉について少し雑感を書き残しておきたい。

 

 まず、安倍首相の式辞から。

 

 (前略)

 苛烈を極めた先の大戦において、祖国を思い、家族を案じつつ、戦場に斃れた御霊、戦禍に遭い、あるいは戦後、遠い異郷の地で亡くなった御霊、いまその御前にあって、御霊安かれと、心より、お祈り申し上げます。

 今日の平和と繁栄が、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れません。改めて、衷心より、敬意と感謝の念を捧げます。

(中略)

 戦後、我が国は、平和を重んじる国として、ただ、ひたすらに歩んでまいりました。世界をより良い場とするため、力を尽くしてまいりました。

 戦争の惨禍を、二度と繰り返さない。歴史と謙虚に向き合い、どのような世にあっても、この決然たる誓いを貫いてまいります。争いの温床となる様々な課題に真摯に取り組み、万人が心豊かに暮らせる世の中を実現する、そのことに、不断の努力を重ねてまいります。今を生きる世代、明日を生きる世代のために、国の未来を切り拓いてまいります。

(後略)

 

 全文は首相官邸ホームページで公開されている。

平成30年8月15日 平成三十年 全国戦没者追悼式式辞 | 平成30年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

 動画も見られる。(首相のネクタイが右に曲がっているのが気になった。)

 

 「戦争」に対する評価は「苛烈を極めた」「戦争の惨禍を、二度と繰り返さない。」というもので、わりと一般常識にそった評価ではある。

 

 「戦後」に対する評価は「戦後、我が国は、平和を重んじる国として、ただ、ひたすらに歩んでまいりました。世界をより良い場とするため、力を尽くしてまいりました。」と甘めの評価である。

 まあ、良いことは無理せず、悪いことはせずに、後ろ指を指されない程度に頑張りました、というのがせいぜいではないかと思う。

 そんなことは言えないだろうが。

 

 次に、中でも読解が分かれそうな「戦没者」に対する評価である。

 「今日の平和と繁栄が、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れません。改めて、衷心より、敬意と感謝の念を捧げます。」

 戦没者は、「今日の平和と繁栄」を築くための「尊い犠牲」だから、「敬」い「感謝」します。

 

 この文の意味を考えてみる。

 

 1つは、戦没者が死んでくれたから、平和で繁栄した今の日本があります、という読み方。

 この文だけ見れば、まずこう読むのが自然に感じる。

 しかし、意味不明である。

 死んだから平和ですなどと言ったら、「死んでくれてよかった」という風にも聞こえかねない。

 まるで、殺人犯が死刑にされた時の感想である。

 

 この発言が戦勝国の発言で、国家に益をもたらしたというのであれば、まだわかる。*3

 しかし、そんなわけもない。

 戦没者は死ぬ(ことを余儀なくされた)ことによって、国中に悲しみと損失をもたらしたからだ。

 そもそも、日本はまぎれもない敗戦国である。

 

 もう少し周辺の文脈もあわせると、戦没者が亡くなったことをきっかけに、私たちは反省して平和な国を築きました、という読み方も考えられる。

 「きっかけになってくれてありがとう。」

 もしそうだとすれば、良識を疑う発言である。

 戦没者が戦死したのは、国が戦場へ追いやったからである。

 

 不良・DQN・いじめっ子で考えればわかる。

 クラスメートを自殺に追いやったいじめっ子DQNが大人になって、

 そのクラスメートの墓前で「お前が死んでくれて、俺は生まれ変わったよ。」などと曲がったネクタイで発言しているところを想像してみよ。

 まずは「反省しています。申し訳ありませんでした。」が大事ではないか?

 

 アジア諸国に対する反省云々は今回一切触れられていないとマスコミは騒ぐが、

 そのことは議論の余地があるとして、自国の戦没者に対する態度としてもどうなのか。

 

 安倍首相の発言からは戦争の当事者であった歴史の継承者であるという、そして戦没者を追悼するという当事者意識が欠如しているように思える。

 

 対照的なのが天皇陛下のおことばである。

本日,「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり,全国戦没者追悼式に臨み,さきの大戦において,かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い,深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来既に73年,国民のたゆみない努力により,今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが,苦難に満ちた往時をしのぶとき,感慨は今なお尽きることがありません。

戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ,ここに過去を顧み,深い反省とともに,今後,戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い,全国民と共に,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,心から追悼の意を表し,世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。 

 こちらも宮内庁のHPに全文公開されている。

 主な式典におけるおことば(平成30年):天皇陛下のおことば - 宮内庁

 

 「戦争」に対しては「苦難に満ちた往時」「戦争の惨禍」という言葉で、首相とあまり変わらない。むしろ首相よりも抑えた表現になっている。

 

 「戦後」については「終戦以来既に73年,国民のたゆみない努力により,今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられました」として、平和と繁栄を築いたのが「終戦」後に生き残っていた「国民」であることを明確にしている。

 言い方を変えると、「平和と繁栄」と「戦没者」を首相のように結び付けていない。

 

 そこで「戦没者」についてみると、謝罪の言葉こそないものの、反省があちこちに散りばめられている。

 「かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い,深い悲しみを新たにいたします。」

 「苦難に満ちた往時をしのぶとき,感慨は今なお尽きることがありません。」

 「ここに過去を顧み,深い反省とともに,今後,戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い,全国民と共に,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,心から追悼の意を表し」

 過去を思っている、省みている、反省していることを示す文がこれだけある。

 

 戦没者からすれば「謝れよ。」と思うこともあるのだろうが、

 安倍首相の式辞よりも戦争の当事者であったことが強く意識されており、

 「平和な世の中になっても、あなた方を忘れていませんよ」という追悼の気持ちが如実に出ているように思える。

 

 さて、来年は新たな天皇を迎える。

 戦後に生まれた新たな天皇の発言がどうなるかが気になる。

 はたして皇位とともに戦争の当事者性も継承していただけるのだろうか?

 

 思えば8月15日に黙祷をささげながら、蝉の声を聞かなかった年はない。

 年月は流れて行っても、同じ夏が来るのを感じる。

 

 

*1:もちろん正確には日本本土が戦争に巻き込まれなかっただけで、日本が関与した戦争はやまほどあるわけだが。

*2:このように書くと、元号制を中心にした天皇史観だと言われそうだし、それを否定しないが、やはり元号制の中に生きている以上、節目を感じ、特別な思いを抱くことは別段悪いことではないだろう。

*3:もちろん理解はできるが、許し難い発言にかわりはない。

小和田哲男監修『戦国 戦の作法』

 人間の歴史は戦争の歴史といって良い。

 日本の歴史もそうだ。

 戦国時代だけでなく、他の時代だって、大小の戦争が歴史を動かしてきた。

 

 だから学校でも戦争の歴史を習い続けている。

 ただ、そこで教わるのは、誰と誰が戦ったのか、どちらが勝ったのかが中心だ。

 

 例えばどのように戦ったのか(戦術)、

 どのような武器で戦ったのか、

 戦いを始める前にはどんな儀式をしたのか、などなど、

 細部については良く知らない。

 戦場に残された死体や鎧はどうなるんだろう・・・とか。

 お城の攻め落とし方など。

 

 それをさくっと楽しく教えてくれるのがこちら。

戦国 戦(いくさ)の作法

戦国 戦(いくさ)の作法

 

 

 デフォルメされたイラストがわかりやすい。

 私は表紙の絵の武将の前を走ってる犬が可愛くて好きだ。

 この絵の意味も読めばわかる。

 

 正確性については私も良く知りはしないのだが、

 高校生ぐらいがマニアへの第一歩を踏むにはよさそうな気がする。

 

 この本を通じた感想として、今も昔も戦争に作法も何もないなぁということだった。

 裏切り、謀略なんでもありで、

 相手の国の田んぼの稲を収穫前にダメにしてやるなんて行為だってそうだ。

 兵器だって常に最新のものを取り入れ、

 「これは残虐だからやめよう」

 という発想はなさそうだ。

 

 生き残るためなら何でもOKという発想はある種すがすがしいが、

 生きていくには強さが必要になり、なんとも生きにくい世界だなと思う。

 

 「戦の作法」という題名とのギャップが中々面白かった。

 

『「毒親」の正体ーー精神科医の診察室から」

    母の日の翌日に上げる本ではないかもしれない。

    中々ヘヴィーな本である。

 

    地獄へと続く道は、善意で敷き詰められている。

    そういったのはカエサルだったか、レーニンだったか忘れたが、この本を読んでいる途中で思い出した。

 

    

 

     毒親ーー子育てにある種の問題を抱えている親、を精神科医の立場から分類し、毒親と付き合う上での、あるいは、人生を取り戻すステップが書かれている。

     その意味で、毒親に苦しんでいる人に向けて書かれている本だ。

     ただ、幸いなことに、自分の親が毒親ではないため、本当に苦しんでいる人に納得感を与えられるかは知る限りではない。

     しかし、そういう本になっていたら、とても価値のある本だろう。

 

     毒親向けの章もあり、ーーだからといって、本当の毒親がこの本を手に取るかは疑問だがーーその意味でも参考になる。

 

     法律相談でも、子どもをスポイルしてしまいそうな親の相談をよく受ける。

     何しろ彼らは良かれと思っているのだ。

     良いことだと思っているから、それは悪い結果になる可能性を見ようとしない。

     カエサルの言葉だったが、「人は見たいと思う事実しか見えない」とはまさに至言である。

深澤 諭史『Q&A 弁護士業務広告の落とし穴』

 弁護士も広告を出す時代になった。

 過払い金請求が流行しはじめた頃から、大手の事務所が広告を出し始めた。

 ビラやCMなどの分かりやすいものから、インターネットサイトまで。

 これらの広告は弁護士の業務を拡大させたとともに、

 弁護士を利用したい人達に情報を与えたという評価が可能だろう。

 

 他方で、弁護士業の広告が消費者を惑わせるものであってはならない。

 そこを遵守できなかったのがアディーレ法律事務所の事件だ。

 

 また、弁護士の品位を保つものである必要もある。

 一般消費者にいわせれば、食えないプライドでものを言っているようにも聞こえるだろう。

 しかし、根拠もない自慢話を載せたり、いい加減な話で期待感を持たせてはならないのは当然のことだ。

 

 そのために、例えば「労働法専門です」とか「どんな事件でも受任します!」などという表現は慎まねばならないのだ。

 そこら辺の事情を分かりやすく書いているのが、こちらの本。 

Q&A 弁護士業務広告の落とし穴

Q&A 弁護士業務広告の落とし穴

 

 

 

 この慎むという行為こそ、品位の本質だと思う。

 言わない方がよいこと、やらない方がよいことをきちんと判断して、せずにいられる人は品位を保つ人なのだろうと思う。

 品位は「保つ」というが、品位は存在することが前提で、それを維持することに注意が向けられているように思う。

 余計なことをして、品位を害することをしない、というあり方こそが望ましい。

 

 そういうものなのだろうなと思う。

 中々に弁護士の品位とは難しいものではあるが。

 

卓球と今後の日朝関係

 ゴールデンウィーク中に象徴的な事件が起きた。

 

 世界卓球の準々決勝戦で対決するはずだった北朝鮮と韓国が、突如として南北合同チームを結成し、不戦敗、準決勝進出というニュースである。

 その後の準決勝は、日本との対決で、日本が南北合同チームを制し、勝利。

 挙句に、日本は決勝戦の中国に敗北し、銀メダル。

 

 同じ頃、朝鮮半島の南北が統一した場合に、超強硬な反日国家が形成されるという予想が出た。

 

 仮に、日本と南北統一国家が経済・政治・軍事のあらゆる面で衝突しても、統一による足並みの問題で日本が勝てるだろう。

 東西ドイツも足並みをそろえるのに相当な努力と年月が必要だった。

 

 そこで、後ろ盾になるのは、アメリカではなく、中国なのだろう。

 どことなく、そんな予感を運んでくるニュースだった。